新生活で「どの家電を買えばいいの?」って迷ってる人、集まれ~!
はじめての一人暮らしって、ちょっぴり不安で、でもワクワクしますよね♪
そんな新生活をもっと快適&楽しくしてくれるのが、そう!ぴったりな家電たちなんです!
でも、「冷蔵庫ってどのサイズがいいの?」「レンジって高いのがいいの?」って悩むことも多いはず…。
そこで今回は、理系目線でしっかりデータを見ながら、新生活におすすめの家電を10個ピックアップしてご紹介!
選び方のコツや、後悔しないポイント、実際に使って「これは神アイテム!」と思ったガチレビューまで盛りだくさん!
これを読めば、あなたも家電選びで迷わなくなること間違いなしです!
読んでくれた人の毎日が、もっと快適で、もっと楽しくなりますように…そんな願いを込めて書いていきますねっ!
以下一個ずつ家電を紹介してますが、「そんなんいいから、急いで揃えないとダメなんだよ!」という方、いると思います。
そんな方は、一人暮らしセットを利用するのも手ですよ!
メーカーとしても新生活という大きな市場を本気で取りに来るものなので、選択肢としてはアリですよ!
\ 手っ取り早く揃えたい! /
理系目線で厳選!新生活 家電おすすめ10選
ここでは、理系の視点でしっかり選んだ「新生活で本当に役立つ家電10選」を紹介します!
機能性・省エネ・サイズ感など、理系ならではのチェックポイントをしっかり押さえていますよ~。
①選び方の基本ポイント
家電を選ぶとき、まず最初に大事なのが「これって本当に必要なのかな?」って考えることです。
理系的には、以下の例のようにデータで判断できる要素は可能な限り確認すべきと思ってます。
- 年間の消費電力
- サイズ(外寸、容量など)
- 耐久性
- 音の大きさ(d B) などなど
家電により示されるデータは異なるのですが、たとえば「年間の消費電力量」とかは必ず載っていて、あまりにも数字が大きいと、それは電気代として跳ね返ってきます。
「音の大きさ(dB)」なんかも、後で書きますが数字で示されていれば音の大きさが比べやすいんです。
あとは「省エネマーク」がついてるかもポイント!これがあると、電気代もグッとお得になりますよ。
あとは、数字に表れてこないレビューも可能な限り確認しましょう。
例えば耐久性などで、「3年以上使えてる!」なんていうレビューが多いと安心ですよね。
わたしは「年間消費電力(kWh/年)」と「サイズ(リットル、外寸など)」をまずチェックします。
それだけでもかなり失敗しづらくなりますよ!
②部屋を広く使える家電
一人暮らしのお部屋って、意外と狭かったりしますよね。
20㎡を切るお部屋も珍しくないです。
だからこそ、省スペースな家電を選ぶと、その分使えるスペースは増えるわけで、日々の快適さが全然違ってきます。
最近は「スリム冷蔵庫」とか「2WAY調理家電」みたいに、省スペースでも高性能なアイテムがたくさん出てます!
たとえば、幅が50cm未満の冷蔵庫や、立てかけて収納できるスティック掃除機なんかが人気です。
以下の表を見れば、イメージしやすいですよ~。
家電名 | 幅(cm) | 特徴 |
---|---|---|
スリム冷蔵庫 | 47 | 音も静かで場所取らない! |
スティック掃除機 | 25 | 立てかけ収納が楽ちん♪ |
コンパクト炊飯器 | 23 | 1人分にぴったりサイズ |
コンパクト家電って、見た目もスッキリしてて、インテリアとしても可愛いんですよね。
ニトリの冷蔵庫めちゃくちゃオシャレ……お部屋に馴染むデザインとコンパクトなサイズ感、セカンド冷蔵庫にピッタリだ。 pic.twitter.com/wSMimNG73i
— 【仮】 (@kakko_kari_10) April 1, 2025
昨日、久しぶりに家電売り場覗いてみたら、良さげなコンパクト家電がたくさんあった!
— いまむぅ🇯🇵🧡🇹🇭อิมามุ(อิม) (@imamuu_001) March 26, 2025
結婚時の張り切ってる自分に言いたい
多機能オーブンレンジはデカいだけだぞ!
どうせ温め機能しか使わないんだから←
次は絶対、温めてチン!って鳴るだけのレンジ買う
③電気代が安くなる家電
電気代って、気づかないうちにどんどん積み重なっていきますよね。
理系的な理屈で考えると「エネルギー効率がいい=お財布にやさしい」っていう当たり前の方程式が成り立ちます!
たとえば、インバーター式電子レンジは少ない電力で効率よく加熱できるので、普通のレンジよりもずっと省エネなんです。
冷蔵庫やエアコンのような“常に使う家電”は、「年間消費電力量」が低いものを選ぶのがカギ!
家電 | 年間消費電力量 | 電気代目安(27円/kWh) |
---|---|---|
冷蔵庫(150L) | 250kWh | 約6,750円 |
電子レンジ | 80kWh | 約2,160円 |
炊飯器 | 100kWh | 約2,700円 |
この表を見るだけでも、節約のヒントが見えてきますよね。
わたしは購入前に、必ず類似品との消費電力差を確認し、仮に欲しいものの消費電力が多い場合、それに見合う価値があるかを考えるようにしています。
④静かでストレスフリー
家電の音、気になったことありませんか?
特に夜寝るときに「ブーン…」って鳴る冷蔵庫の音、意外とストレスなんです!
音の大きさは「dB(デシベル)」っていう単位で表されていて、数字が小さいほど静かなんですよ~。
40dB以下なら、図書館くらいの静かさなので、寝室に置いても問題なし!
下の表で、音の感じ方を比べてみてくださいね。
騒音レベル | 例 | コメント |
---|---|---|
30dB | ささやき声 | かなり静か! |
40dB | 図書館 | 寝室でもOK |
50dB | 普通の会話 | ちょっと気になるかも? |
私は当時一人暮らしをするときは、冷蔵庫に叩き起こされる未来だけは想像したくなかったので、35dB以下の静音冷蔵庫を選ぶようにしていました。
⑤安くて優秀なコスパ家電
やっぱり新生活のスタートは、できるだけ出費を抑えたいところ!
でも「安い=性能イマイチ」ってわけじゃないんです。
1万円以下でも「これは使える!」って思える家電はたくさんありますよ~。
理系的に半ば無理やりですが表現すると「価格÷性能=コスパ」なので、データや口コミを見て判断するのがコツ!
商品 | 価格(目安) | おすすめポイント |
---|---|---|
電気ケトル | 3,000円 | 90秒で沸く! |
ミニ炊飯器 | 5,000円 | 1〜2合炊きにぴったり |
USB扇風機 | 1,800円 | 省エネ&静音でコンパクト |
デザインも可愛いものが多いので、インテリアとの相性も◎です。
私のイチオシは今も昔も変わらず、電気ケトルは持っとけ!です。
一瞬でお湯が沸くし、毎朝の時短にめちゃくちゃ貢献しますよ!
ジャンル別に見る!新生活に必要な家電完全ガイド
ここでは、新生活でそろえるべき家電を、ジャンルごとに分かりやすく紹介していきますね!
一人暮らしをはじめたばかりの方でも、「これだけは持っておきたい!」というアイテムがすぐ分かりますよ。
①大型家電(冷蔵庫・洗濯機)
まずは生活の基本を支えてくれる「冷蔵庫」と「洗濯機」からチェックしていきましょう!
この2つがあるとないとでは、毎日の暮らしがまるで違ってきます。
冷蔵庫は、一人暮らしなら120〜180Lくらいあればちょうどいいサイズ感。
とくに自炊派の人は冷凍室の広さも見ておくといいですよ。
静音設計のモデルを選ぶと、ワンルームでも快適に使えます!
洗濯機は、5kgぐらいのタイプが一人暮らしにはぴったりサイズ。
最近は「節水型」「風乾燥付き」など、時短&節約の機能がついたモデルがいっぱい出ています。
以下の表を参考にして、自分に合ったものを選んでみてくださいね!
家電 | 容量 | おすすめポイント |
---|---|---|
冷蔵庫 | 120L〜180L | 省エネ&静音が安心、自炊派は150L以上! |
洗濯機 | 5kg | 週2〜3回洗うなら◎ |
コンパクト冷蔵庫入荷しました✨#リサイクルショップ #家電 #札幌#豊平 #西区 #琴似 pic.twitter.com/KRwpX5YJQ6
— ワンスタイル〜家電専門リサイクルショップ〜 (@info_onestyle) March 27, 2025
新しい洗濯乾燥機、無事届いた(代理:#OИE ちゃん)
— くーく (@cuh_ku) March 28, 2025
同じシャープのやつ(ES-TX8J)だけど、以前は6L/3.5Lだったところ、今回は8L/4.5Lで大きくなった。
コンパクトドラムとか他のメーカーのものも考えたけど、置き場や水栓と干渉するので、実質これ1択だった…#AIイラスト https://t.co/Iu7wl1CGZw pic.twitter.com/LeXzeSlCQB
②小型キッチン家電
次にご紹介するのは、キッチンで使う小型家電たち!
「電子レンジ」「炊飯器」「電気ケトル」など、これがあると自炊のハードルが一気に下がるんですよ~。
電子レンジは、解凍・温めだけの単機能タイプでも十分便利です。
でも、トーストやグリルも使いたい人は「オーブンレンジ」もおすすめ!
炊飯器は、1~2合炊けるミニタイプが人気で、タイマー付きなら朝ごはんにも便利です。
そして電気ケトルは、忙しい朝に超時短になる神アイテム!
家電 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|
電子レンジ | 温め・解凍 | シンプルで使いやすい |
炊飯器 | 1〜2合炊き | 小さいけど高性能! |
電気ケトル | お湯をすぐ沸かす | 1分台で沸騰できるモデルも |
わたしは炊飯器を後回しにして後悔しました…。
結局、最初から3つそろえたほうが毎日の食生活が楽になりますよ!
③便利系生活家電
ここでは、「あると便利!」な生活サポート家電を紹介しますね。
「掃除機」「加湿器」「アイロン」など、なくても生活できるけど、あったらQOL(生活の質)がグンと上がるアイテムばかり!
スティック型掃除機は、軽くてコードレスなので掃除のハードルがぐっと下がりますよ~。
加湿器は、冬場の乾燥対策に。肌にも喉にもやさしいアイテムです!
家電 | 特徴 | 使いどころ |
---|---|---|
スティック掃除機 | 軽くて取り回し◎ | 部屋の隅まで楽々 |
加湿器 | 静音タイプが人気 | 乾燥が気になる季節に |
アイロン | ハンディタイプが便利 | 制服やシャツのシワ取りに |
わたしは一人暮らしをしていた時から重度の花粉症かつ乾燥に激弱だったのですが、加湿器があったおかげで、冬の喉のイガイガから解放されてました。
体調管理にも役立つから、本当におすすめです!
④暮らしを豊かにするデジタル家電
ちょっと先進的だけど、「あると生活が快適になる!」そんなデジタル家電たちを紹介します!
「スマートライト」や「スマートリモコン」は、スマホや声で操作できる最新ガジェット。
この響きだけで、物欲をこれでもかと刺激してきますよねw
たとえば「電気の消し忘れ防止」や「外出先からのエアコン操作」などができちゃいます!
LED照明にするだけでも、電気代がかなり安くなるのでコスパもばっちり!
理系なら、こういう“暮らしをデータで制御できる感じ”にちょっとワクワクしちゃいますよね!
家電 | 機能 | メリット |
---|---|---|
スマートライト | アプリ・音声で操作 | 夜寝ながら消灯できる! |
スマートリモコン | 家電を一括管理 | 外出先からも操作可 |
LED照明 | 長寿命&省エネ | 電気代がグンと下がる |
家で家電のリモコンを探す機会が多い人には、家電の操作はAlexaやRemoに任せてしまうと良いよ。
— Bunga_Snail (@Bunga_Snail) March 16, 2025
朝起きたら、アレクサぁ~テレビ点けて! チャンネル◯にして、音量上げて! って言うだけ。
寝る時もアレクサぁ~電気消してぇ~でOK👍😄 pic.twitter.com/wn0EDzpEmU
ちなみにこれらの家電、お掃除するときはキムワイプを使うと恐ろしく綺麗になります笑

理系視点で徹底比較!買って後悔しない家電10選
ここでは、理系っぽくロジカルに!
「これは買ってよかった~!」と思えるような家電を、ランキング形式で紹介しちゃいますね。
性能やコスパ、使い心地までしっかりチェックしていますよ!
以下一個ずつ家電を紹介してますが、「そんなんいいから、急いで揃えないとダメなんだよ!」という方、いると思います。
そんな方は、一人暮らしセットを利用するのも手ですよ!
メーカーとしても新生活という大きな市場を本気で取りに来るものなので、選択肢としてはアリですよ!
\ 手っ取り早く揃えたい! /
1位:電気ケトル(速さと省エネ)
1位から3位は衣食住のうち住に関するもの。
一人暮らしの基盤をなすものですね!
朝の忙しい時間、パパッとお湯が沸くと助かりますよね~!
電気ケトルは「90秒でカップ1杯分が沸騰」なんてモデルもあって、ほんとスピード命!
理系的に見ると、「消費電力(W)÷時間(秒)」で効率がわかるのも面白いですよね!
特に新社会人は朝の時間を丁寧に生きるとかほぼ不可能と思いますので、実際私もマジで重宝しました。
何よりも優先度高いと考え、1位にしてみました。
私はティファールの電気ケトルを使ってたんですが、毎朝の時短にめちゃくちゃ役立ってます!

2位:冷蔵庫(サイズと静音性)
冷蔵庫って、一日中ず~っと動いてる家電だから、選び方がすっごく大事!
まず見るべきは「容量」。一人暮らしなら120L前後で十分だし、自炊派なら150L以上で冷凍室広めが◎です。
そして次に注目したいのが「静音性」。ワンルームなら音が大きいとストレスになっちゃいますよ~。
40dB以下のモデルなら、図書館くらいの静かさで快眠もOK!
わたしは一人暮らし中はハイアールの静音冷蔵庫を愛用していました。
家族ができてからは手放してしまいましたが、夜中でも本当に音が気になリませんでした!
当時と比べて今は25dBまで進化してる、羨ましい!

3位:洗濯機(時短と節水)
洗濯って、週に何回もするから「いかに楽できるか」がカギですよね。
最近の洗濯機は、節水&時短機能が超進化してて、すごく便利になってます!
たとえば「風乾燥機能」がついてると、部屋干し時間がぐっと短くなるし、予約機能とかがあれば起きたら干すだけ!
1回の洗濯で使う水の量が40L未満だと水道代にも目に見えて差がつきますよ!
例えばアイリスオーヤマの5kgモデルなんかは、その辺の要素は全部網羅してますよ!

4位:電子レンジ(多機能タイプ)
さて、ここからは衣食住のうち、食を司るものシリーズ。
食も人間の基本なので、ここもしっかり押さえときましょう!
ごはんの温めから、おかず作りまでこなしてくれる電子レンジは超優秀!
温め専用でもOKですが、「グリル」「トースター」機能付きだと料理の幅が広がりますよ、特に自炊に時間がかけられない人は助けられると思います!
ワット数が変えられると加熱しすぎも防げるし、タイマーも細かく設定できるのがうれしい!
理系っぽく理屈に無理やり当てはめると「エネルギー効率=時間×出力」で最適化する感じが、また楽しいんです(笑)
私の時はありませんでしたが、安くて多機能なモデルはいっぱいありますよ〜!

5位:炊飯器(ごはんのおいしさ重視)
おいしいごはんが食べたいなら、炊飯器にこだわるのは正解です!
IH式や圧力炊きは、ふっくらモチモチに仕上がって、やっぱり違いますよね~。
早炊き機能やタイマー付きも便利で、忙しい朝にもピッタリ!
朝起きた時には炊き立てのうまいご飯、もうこれだけで1日頑張れるってもんですよ!
保温性能も注目ポイントで、12時間以上おいしさをキープできると助かります!
私のイチオシは、象印の「極め炊き」シリーズ!無洗米もおいしく炊けて、レビューも軒並み高評価。
信頼の証ですね!!

6位:掃除機(軽量+吸引力)
掃除機って、軽くてパッと使えると、めちゃくちゃ便利なんですよ~!
特にスティックタイプは、コードレスでサッと取り出せるから、毎日の掃除がグッと楽になります!
スティックタイプの場合は自立式を選んだ方が、場所を取らないため一人暮らしには嬉しいポイント。
そして、連続稼働時間は20分以上あると、部屋中しっかり掃除できますよ。
私はサイクロン式の掃除機を社会人になってからずっと使っていますが、吸った瞬間にゴミが消えるのが気持ちいいんですよね!

7位:加湿器(加湿方式で比較)
冬の乾燥って、ほんとツラいですよね~。
そんなときに活躍するのが加湿器!喉にも肌にも優しいから、体調管理にめっちゃ効果あります。
加湿器には「超音波式」「スチーム式」「気化式」って3種類あって、それぞれ特徴が違うんです。
静音がいい人は超音波式、清潔さ重視ならスチーム式がおすすめですよ!
アロマの炊けるモデルもあって、仕事帰りに疲れた体にさりげないご褒美、最高ですね笑

8位:電動歯ブラシ(充電長持ち)
歯みがき、ちゃんとできてる自信ありますか?
電動歯ブラシなら、毎分3万回以上も振動して、手では届きにくい汚れまでピカピカにしてくれます!
中でも「音波式」は、振動がやさしくて歯にも歯茎にもやさしいんですよ~。
バッテリーは7日以上持つタイプが便利で、USB充電なら出先でも困りませんよ。
これから発生する出張先でのビジホの備え付けブラシはしょぼいですし、海外はそもそもそんなもん置いてないですからね、結構重要ポイントですよ!

9位:照明(スマート対応)
スマート照明って聞いたことありますか?
今どきの照明は、スマホや声で操作できる時代なんですよね、テクノロジーの進化、素晴らしい!
「おやすみ~」って言うだけで電気が消えるとか、なんだか未来みたいでワクワクしますよね。
一人暮らしの場合は追加工事は気になるところなので、備え付けの電球と入れ替えるタイプがオススメ!
LEDタイプなら電気代もおトクだし、色温度が調整できるタイプは気分に合わせて雰囲気を変えられます!

10位:空気清浄機(花粉・ホコリ対策)
花粉症やアレルギー持ちの人には、空気清浄機がほんとに救世主なんです!
「HEPAフィルター」っていう高性能なやつがついてると、細か~いホコリや花粉をしっかりキャッチしてくれます!
PM2.5対応やニオイセンサー付きのモデルなら、空気の状態をリアルタイムで教えてくれるのも面白いですよ。
音が気になるなら、静音モードがある機種を選ぶと安心です。
私はシャープの加湿付き空気清浄機を使ってて、花粉の季節でも超快適に過ごせてます!

買って後悔しないための家電選びチェックリスト
「買ったけど、あんまり使ってないかも…」なんて経験、ありますよね?
ここでは、わたし自身の失敗もふまえて、後悔しないためにチェックしておくべきポイントを4つにまとめました!
本当に必要かを見極める
新生活って、ついつい気持ちが盛り上がっちゃって「これも欲しい!あれも便利そう!」ってなりがちですよね。
でも、実際に使わなかった家電が出てくるのも事実なんです…!
理系的にこれまた無理やり当てはめて言うなら「使用頻度 × 使用時間 = 必要度」で考えると失敗が減りますよ~。
1週間に1回以下しか使わないものは、とりあえず保留にして様子を見てから買うのもアリです!
私も最初に加湿器と空気清浄機を買い忘れて、あとから「やっぱり必要だった」ってなりました(笑)
置けるサイズか確認
これ、ほんっとうに大事です!!
お店で見たときは「ちょうど良さそう~」って思っても、いざ家に届くと「え、デカっ!?」ってなること、マジであるんですよ~。
だから、事前に置く場所の【幅×奥行き×高さ】をちゃんと測っておきましょう。
扉の開く方向や、コードの出る位置もチェックしておくと安心です!
ちなみに私は、物欲に任せて危うく冷蔵庫が部屋に入らないものを買うところでした…笑
…いや、そもそも一人暮らしにそんな巨大なのいらんだろ、っていう話ですよね笑
ネットと店頭どっちが得?
ネットは安い!でも、実物を見れないのがちょっと不安だったりしますよね~。
一方、店頭ならサイズ感や音の大きさを実際に確認できるメリットがあります!
わたしのオススメは、まずお店で見て、ネットで同じ商品を調べて、両方で比較して決める方法!
ポイント還元や保証の有無も比べると、よりお得に買えるかもですよ!
サポート・保証は要チェック
「買ってから壊れた!どうしよう!」ってときに助かるのが、サポートと保証内容。
意外と見落とされがちなんですけど、家電って初期不良や故障のリスクはゼロじゃないんです。
最低でも「メーカー保証が1年あるか」はチェックしておくと安心です!
周りと比べて明らかに安い家電はその辺のところを削っている可能性もあるので、一度確認しておきましょう。
体験談から学ぶ!理系ブロガーが選ばなかった家電たち
ここでは、わたし自身の「これは買わなくてよかった~」「買って後悔した…」というリアルな体験談をまとめてみました!
新生活を始めるみなさんには、同じ失敗をしてほしくないので、ぜひ参考にしてくださいね!
機能が多すぎて使わない
「多機能=便利!」って思って選んだ家電、使いこなせてますか?
実はわたし、ここでは紹介していない多機能エアコンを買ったのに、使ってるのは「自動」だけっていう…完全に宝の持ち腐れでした(笑)
買う前に「どの機能をどのくらい使いそうか」書き出してみるのもおすすめです!
あまりに機能が付きすぎてるものは、それだけで高額にもなるので、お財布にも影響しますよ!
部屋が狭くなった…
家電をどんどん買い足していくと、気づいたら部屋がパンパン!なんてこと、ありませんか?
特に「床に置く系の家電」はスペースをめっちゃ取るので要注意です。
私は幸いやりませんでしたが、知り合いがまさに「足の踏み場もない」惨状を繰り広げていたのは今でも忘れません笑
スリムな家電って、意外とスタイリッシュでおしゃれだったりもしますよ!
音がうるさくて後悔
「音、気になるタイプですか?」
わたし、めちゃくちゃ気になります!(笑)
買う前は「ちょっとうるさいけど大丈夫」ってレビュー見てたんですけど、実際に夜寝てるときに「ブーン…」って音が気になって眠れない!なんてことになると寝不足→会議中に居眠りの最悪コンボの可能性もあります…
特に冷蔵庫や加湿器は24時間つけっぱなしだから、静音設計のものを選ぶのが超重要です!
40dB以下ならかなり静かなので、購入前にスペックを要チェックですよ~。
電気代が高すぎた
「あれ?今月の電気代、なんか高くない?」
…と思ったら、スチーム式の加湿器が原因でした(泣)
消費電力を計算してみたら、なんと1日8時間×30日=月6,000円超え!?
昔の物理の知識の話ですが、電力(W)×使用時間(h)で毎月のコストがざっくり計算できるので、事前にチェックする癖をつけておくといいですよ!
まとめ | 新生活、家電選びで失敗しないために…最後に伝えたいこと!
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございますっ!
「理系目線で新生活の家電を選ぶ」って、ちょっと堅そうに聞こえるかもしれないけど…。
実は、数字やデータって“安心して選ぶためのヒント”だったりするんです!
冷蔵庫のサイズ、消費電力、静音性や価格など、しっかり見ておけば、買ってから「失敗した~」ってならないから安心♪
今回紹介した家電10選は、ぜんぶ実際に使ってみて「これは間違いない!」と感じたアイテムばかり!
そして「これは選ばなくてよかったかも…」っていうリアルな体験談も、少しでも役に立てたらうれしいです。
一人暮らしのスタートが楽しくなるように、自分にぴったりの家電をじっくり選んでくださいね!
あなたの新生活が、ワクワクいっぱいの毎日になりますようにっ!
以下一個ずつ家電を紹介してきましたが、「ごめん、そんなにこだわって選んでらんない!」という方、分かりますよ、その気持ち!
私は好きだからこうして比較できますが、そんなん人それぞれやん、というのもあると思います。
そんな方は、一人暮らしセットを利用するのがオススメ!
山善の5点セットあたりを買っておけば、手っ取り早く生活が立ち上がりますよ!
\ 手っ取り早く揃えたい! /
コメント