レッドウィング ポストマンをビブラムソールにカスタムする魅力、ぜんぶまとめました!
「ポストマンのソールがすり減ってきたな…」「ビブラムソールに変えたらどうなるの?」
そんなふうに思っている方、多いんじゃないでしょうか?
こういった疑問や悩みに答えます!
この記事では、レッドウィング ポストマンをビブラムソールに交換する理由やメリット、実際の事例や費用、そして長く愛用するためのポイントまで、写真やデータ付きでわかりやすく紹介しています。
オリジナルの雰囲気を残しつつ、機能性もアップできるビブラムカスタムの魅力、ぜひ最後までじっくり読んでみてくださいね〜♪
ビブラムソール付きポストマンの実物紹介
まずは実物から行きましょう!

レッドウィングのポストマンは平坦なソールが特徴ですが、いかにもトレッキングっぽくギザギザのあるソールに変わりました。
ちなみに、変えた理由は、元のソールがすり減りすぎて、雨水を防ぐ機能が消失したから。
そして、せっかくソールを変えるなら、一度は違うものを試してみたくなったから、です。

ソールの厚みは、元の純正ソールとそこまで大きくは変わらない印象。

ソールの裏はグリップ力があるのがよくわかる形状ですね。
実際に歩いてみても、そのグリップ感はよくわかりましたよ!

ビブラムソールの製造元であるVibram社は1937年創業のイタリアの会社で、フットウェア全般を事業とする会社です。
ビブラムソール、というだけで、ブランド力を感じてしまいますね!
ビブラムソールには必ずついている「Vibram」のマークがカッコいいですね!

綺麗に艶出ししてあげれば、ぱっと見は純正のポストマンと全く見分けはつきません。
なので、スーツスタイルでも行けちゃいますよ!
ソール交換前のポストマンのレビューはこちらに載せてます。

レッドウィング ポストマンをビブラムソールに変える理由
では、ここからはビブラムソールに変えることによるメリットを解説していきます!
レッドウィング ポストマンをビブラムソールに変える理由について、わかりやすく&楽しくお伝えしますね!
①耐久性アップ
まずはコレ!なんといっても、ビブラムソールの「耐久力」がハンパないんですっ!
オリジナルソールって、ちょっと履き込んでくると、かかとがガリガリ減ってきたりするじゃないですか?
実際私も今回より前に一度ソールの補修をお願いしていますし、特にカカトの減りは見ていてすぐわかるレベル、私も自前で何度も補修してました。
でもビブラムソールなら、登山靴にも使われるくらい超タフ!だから、ポストマンに限らず、ビブラムに変えた人からは、毎日ガシガシ歩いても全然ヘーキという声が多いんですよ。
ビブラムは耐久性はあるのだけど、雪で滑るか否かはソールパターンの話。なお、毎日ビブラムソール生活です。 pic.twitter.com/5A6ihtSNcb
— 山猫だぶ㌠ (@fluor_doublet) January 8, 2022
私もカスタムしてから通勤に数回使ったんですけど、少なくとも全然減らないのがすごすぎてビックリしてます(笑)
長く履きたい派には、ぜっっったいおすすめです!
②滑りにくい
あとね、滑りにくさも超重要ポイントなんです!
オリジナルのポストマンって、ちょっと雨降ると駅の床で「ズルッ」ってなりません?めちゃくちゃ怖いやつ。
でもビブラムのソールはグリップ力がしっかりあって、地面にピタッと吸いつく感じ!
「雨の日も全然安心〜」って思えるくらい滑らなくなるから、通学や通勤でもストレスが減るんですよね。
ちなみに私はポストマンに限らず、雨の日に滑ってこけた経験ありなので(笑)、このカスタムしてからは本当に助かってます!
③デザインが選べる
ビブラムって、実はデザインの種類がめちゃくちゃ豊富なんです〜!
ブラック、ホワイト、ベージュ、ガムソール風…え、こんなにあるの?って思うくらい選べちゃう。
「ちょっとポップにしたいな〜」って時は白系、「大人っぽくキメたい」ってときは黒で引き締めたり、気分でコーデできるのが最高なんですよ!
しかも、厚さや形もちょっと変えられるから、「自分だけの一足」って感じにカスタムできちゃう!
おしゃれにこだわる人には、超うれしいポイントです〜!
高一から13年間履いてる8166がソール交換から帰ってきた。
— 黄色い家のokun (@kame_puro) March 7, 2025
仕事用のポストマンも共に。
ビブラムソールで9350円は最安値。 pic.twitter.com/49AACL7H98
④歩きやすさ向上
そして〜!これが意外と感動レベルかも…「履き心地がめっちゃ良くなる」んです!
ビブラムソールって、クッション性がしっかりしてて、歩くたびに足が「ふわっ」ってなる!
今までポストマンの硬さにちょっと疲れてた人も、この柔らかさに感動するはず!
もちろん、以前とはモノが変わるので、慣れは必要かもしれませんが、もし違和感がある場合は中敷とかで対応可能ですよ。
私は長時間歩く日でも、ずっと快適に過ごせるようになりましたよ!
今日も蒸し暑いです。
— 靴とカバン修理のホップ (@hoprepair1997_) June 28, 2019
もう少し風があるといいのですが・・
レッドウィング ポストマン
チャッカーブーツのソールを
ビブラムソール4014 ブラックに交換しました。
ポストマンが軽くなりました❗#レッドウィング#ポストマン#靴修理#チャッカー#HOP高崎
色々な方に逢えるのは嬉しいですね。 pic.twitter.com/bfehOLqT2V
ビブラムソールに変える前の不安を解消
「やってみたいけど、ちょっと心配かも…」そんなあなたのために、よくある不安をひとつずつ、わかりやすく解消していきますね〜!
①交換できる場所
「そもそも、どこでカスタムできるの〜?」って思いますよね?
じつは最近、レッドウィングの修理に対応してるお店って全国にけっこうあるんです!
たとえば、駅ビルによくある「ミスターミニット」とか、オシャレな革靴専門の「GOOD YEAR」、カスタム系に強い「革靴工房TOMITA」なんかも有名です。
しかも今は、LINEやメールで見積もりできたり、靴を送るだけでOKな“郵送対応”のお店も多いから、地方に住んでても安心!
「近くに修理屋さんないよ〜」って方でも、全然大丈夫なんですよ♪
②費用の目安
「カスタムって高そう…」って思ってませんか?(わたしも思ってた!)
でもね、じつは意外とリーズナブルなんです〜!
相場はこんな感じです:
カスタム内容 | 価格の目安 |
---|---|
ビブラムソール交換 | 約9,000円〜12,000円 |
ミッドソール追加 | +2,000〜4,000円 |
往復の送料 | 1,000〜2,000円くらい |
これで歩きやすくなって、見た目も変わるって考えると…コスパ良すぎません?
私は駅前の修理屋(駅ビルに居を構えている靴屋)に持ち込んで、コミコミ1万円でした。
2回の外食を我慢すれば出せちゃう価格帯なので、私的には全然アリ!
③見た目の違い
「せっかくのポストマン、雰囲気変わりすぎたらどうしよ…」って気持ち、めっちゃ分かります!
でも安心して〜!最近のカスタムはすごくて、見た目をキープしながら変えられるんです!
ソールの厚みやカラーも選べるし、「これは違うな〜」ってならないように、仕上がりイメージも見せてくれるお店が多いんですよ♪
こちら比較するとわかると思うんですが、ぱっと見ビフォアフターは全く判別がつきません。

それが交換をするとこんな感じになります。

判別つきますか?
もちろん交換をした私は、足裏のパターンが明確に変わっているのでわかるんですが、側から見たら全くわからないと思います。
…あ、もちろん白とかポップカラー選んだら話は別ですよ?笑
④納期の長さ
「どれくらいで戻ってくるのかな…?」って不安もありますよね。
納期はだいたい、普通で1週間〜10日くらいが目安です!
私の場合、駅ビルでの引き取りで、ソール自体の発注から始めたので、大体10日くらい。めっちゃ早い!
急ぎの人は「急ぎ対応できますか?」って一言聞いてみると、希望に応えてくれる場合もあるのでオススメです。
履けない間に備えて、1足だけじゃなくて、予備の靴も用意しておくとさらに安心ですよ〜!
ビブラムソール交換のやり方とおすすめ店
「やってみたいけど、どうやってお願いすればいいの?」そんなあなたのために、ソール交換の流れと、おすすめの修理店をまるっとご紹介します〜!
カスタムって難しそうに感じるけど、実はけっこうカンタンなんですよ〜!
①依頼の流れ
まずは、カスタムをお願いするまでの「流れ」をざっくり紹介しちゃいますね!
- お店のサイトやSNSで問い合わせ
- 靴の写真を送って見積もりゲット!
- 店舗に持ち込む or 郵送で送る
- ソールの種類を選んでお願いする!
- 仕上がったら、受け取ってワクワク開封〜!
今はLINEでやりとりできるところも多いから、ほんっとラクなんですよ!
私も写真を送るだけで見積もりもらえたので、すっごい安心感ありました〜!
②お店の選び方
お店選びのコツはズバリ、「カスタム経験が豊富」なとこを選ぶこと!
Instagramで実際の事例を載せてるお店って、仕上がりのイメージもつきやすいからおすすめ〜!
「レッドウィング対応」って書いてあるお店は、専門知識がある証拠だから、選んで損ナシです。
レビューもチェックして、「仕上がりが丁寧」「対応が親切」とか書かれてたら、もう間違いなしです!
電話やLINEの返信が早いところは、安心感も高いですよね〜!
③料金と納期
さて気になるお値段…でも大丈夫!意外とお財布にやさしいんです〜!
一般的な料金相場はこんな感じ!
内容 | 価格目安 |
---|---|
ビブラムソール交換 | 約9,000〜15,000円 |
ミッドソール追加など | +2,000〜4,000円 |
送料(往復) | 約1,000〜2,000円 |
納期はだいたい1週間〜10日くらいが多いです!
混雑してるときや特殊なカスタムだと、2週間くらいかかることもあるけど、事前に確認できるから安心してOK!
「急ぎなんです〜!」って言えば、早めに対応してくれるお店もあったりしますよ♪
④人気修理店
最後に!カスタム初心者さんにもおすすめの、人気修理店をピックアップしてみました〜!
店舗名 | おすすめポイント | 対応内容 |
---|---|---|
ミスターミニット | 駅ビルでアクセス抜群! | 持ち込みOK・Vibram対応 |
GOOD YEAR(東京) | インスタ事例が超豊富! | 郵送可・相談◎ |
革靴工房TOMITA(大阪) | クラシック派にも人気! | LINE見積もり対応 |
靴修理ジャンクション | 仕上がりがオシャレで丁寧! | 全国発送OK・SNS多数 |
それぞれ雰囲気もサービスも違うから、自分に合うお店を見つけてみてくださいね〜!
「あ、ここなら安心して任せられそう!」って思えるお店と出会えると、カスタムの楽しさがぐっと広がりますよ!
ポストマンを長く愛用するための工夫
せっかくビブラムソールにカスタムしたお気に入りのポストマン、どうせなら長〜くキレイに履きたいですよねっ♪
ここでは、わたしが実際にやってる「長持ちテク」をいろいろご紹介しちゃいます!
①定期的な手入れ
まず基本中の基本!靴のケアってホントに大事なんです〜。
履いたあとに、乾いた布でささっとホコリを拭くだけでも、見た目が全然変わりますよ!
月1くらいでクリームを塗ってあげると、革にうるおいが戻って、ピカピカ感も復活〜!
雨に濡れた日は、新聞紙を詰めて風通しのいい場所でしっかり乾かしてあげましょう♪
あ、私はちなみに、靴クリームはキムタオルで塗り込んでます笑



②インソールの工夫
靴の中って意外と疲れやすい場所なんですよね〜。
そんな時に大活躍するのが、インソール!これ入れるだけで快適度が爆上がりです♪
クッション性のあるタイプとか、アーチサポート付きのやつは、通学・通勤にもぴったり!
わたしはちょっと足が疲れやすいタイプなんですけど、インソールを変えたらラクさが全然ちがう!
ただでさえ良い履き心地が、さらに一段上に行きました!
以下のリンクに純正品のリンクを貼っておきますね。
同じレッドウィング同士なので、同サイズでジャストフィット!
サイズ調整にも使えるから、少し大きめの靴にもめっちゃ便利です!

③防水ケア
防水スプレー、これめちゃくちゃ大事ですっ!
とくに革靴は水に弱いので、しっかり守ってあげないとすぐ傷んじゃうんですよね〜。
おすすめは「コロニル1909」とか「M.モゥブレィ」シリーズ。サラッとひと吹きするだけで、しっかり水をはじいてくれるんです!
防水ケアをしてると、雨の日も怖くないし、汚れも付きにくくなるからほんとラク〜♪
靴を長持ちさせたいなら、マストで使いたいアイテムですっ!

④履き心地チェック
最後に…ちょっと地味だけど大事なのが「履き心地のチェック」なんです!
「最近なんか片足だけ疲れるかも?」とか「ヒール側だけ減ってきてる?」って気づいたら、そろそろメンテのタイミング!
歩きグセでソールの減り方が変わるから、たまに靴底をチェックするだけでも超大切です〜。
あと、履き心地がイマイチになったら、インソールや靴ひもを調整してみるのもアリ!
ちょっとの工夫で、履き心地も気分もめっちゃ良くなっちゃいますよ〜♪
まとめ | ソールを変えて気分新たに歩き出そう!
レッドウィング ポストマンをもっと長く、もっと快適に履くために。
ビブラムソールへのカスタムって、最初はちょっとハードルが高く感じるかもしれません。
でも、この記事を読んで「自分にもできそう!」って思ってもらえたらうれしいです♪
実際に履き心地が良くなったり、デザインの幅が広がったりして、毎日のコーデも気分もグッとアップしますよ〜!
しかも、定期的なお手入れやちょっとした工夫をするだけで、お気に入りのポストマンをずっと愛用できるんです。
ぜひ、あなたも自分だけの特別な一足に仕上げてみてくださいね。
靴が変われば、歩き方も変わる。新しい一歩を踏み出すきっかけになりますように!


コメント